このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

練馬区失語症友の会 

希望の会

はじめまして 希望の会です

定例会のご案内

毎月第2・第4水曜日に開催しています。
お気軽にお立ち寄りください!

今後の開催日:

2025年

5月28日(水)14:00~16:00
6月11日(水)14:00~16:00
6月25日(水)14:00~16:00

場所:練馬区社会福祉協議会ボランティアセンター 会議室(新練馬ビル5階)
(西武池袋線・都営大江戸線 練馬駅 徒歩4分)

仲間を募っています!

年間 2 万人が発症すると言われる脳卒中。
その他の疾患や事故などで失語症になり、自宅に引きこもっている方が大勢いらっしゃるのでは?

私たちの仲間に入りませんか?

お近くでご存じの場合はお声をかけていただけませんか?

定例会の内容

☆体操 — 肩や首、口を動かして、リラックス
☆発声練習 — 早口言葉や歌など
☆クイズ・ゲーム等 — 言葉の引き出しを広げて

~頭の中の想いや気持ちを言葉にして
           楽しい会話の時間を~

希望の会について

私たちは失語症です
脳卒中や交通事故などの後遺症で、コミュニケーション障害があります。
声は出ますが、言葉を思い出すのが大変です。
耳は聞こえていても、
言われたことをすぐに理解することが難しいです。
文字や文章を書くこと、読むことも大変です。
計算なども苦手なことがあります。
友の会で支え合っています
友の会は、失語症になった人と、家族、またその人たちを支えるST(言語聴覚士)やボランティアが集まって、病院
を退院した後の励ましあい、情報交換、言語訓練やレクリエーションをする会です。

何よりも集団の中で話すことが一番
のリハビリになっています。
希望の会とは
希望の会は、平成18年(2006年)から活動している失語症友の会です。


小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

失語症者向け意思疎通支援事業について

令和4年「練馬区障害者の意思疎通支援の促進と手話言語の普及に関する条例」が制定公布されました。
そして、令和5年7月より、「失語症者向け意思疎通支援者」の団体派遣が始まりました。

希望の会には意思疎通支援者も参加しており、コミュニケーションをサポートしますので、
どうぞ楽な気持ちでご参加ください。


団体名
練馬区失語症友の会 希望の会
開催日
毎月 第2・第4 水曜日 14:00~16:00
 ※夏休み、年末年始などは変更の可能性あり
開催場所 
当面、練馬ボランティアセンターで開催予定です。

〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-14-6 新練馬ビル5階

西武池袋線・都営大江戸線 練馬駅 徒歩4分
問い合わせ先
メールアドレス:nerima.kibonokai@gmail.com
電話番号: 090-2239₋4871(保坂)

※メールでのお問い合わせには、原則3日以内に返信しております。
 返信メールが届かない場合は、メールの送受信エラーの可能性があります。
 その場合は、お手数ですが、保坂宛にお電話でご連絡いただけますようお願いいたします。
地図
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-14-6 新練馬ビル5階
チラシ
ポスター
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。